COLUM整骨院、整体院、治療院でのホームページ制作の作り方の13のポイント

整骨院、整体院、治療院でのホームページ制作の作り方の13のポイント

1. ホームページが必要な理由

「うちは紹介がメインだから…」という方もいますが、実は ホームページがあるだけで信頼度がアップ します!

✔ 新規の患者さんが安心して予約できる

✔ 口コミだけでは届かない人にも知ってもらえる

✔ 営業時間や料金など、電話なしで確認できる

ホームページは あなたの整骨院の「顔」 になります。まずは、患者さんに「ここなら大丈夫そう!」と思ってもらうことが大事です!

2. 患者さんに伝わるホームページのデザイン

2.1. 清潔感と安心感を大切に

整骨院のホームページは 「清潔感」「親しみやすさ」 がポイント。

例えば…

🔴 白・青・緑などの落ち着いた色を使う

🔴 施術風景やスタッフの笑顔の写真を載せる

🔴 ゴチャゴチャしたデザインは避けてスッキリまとめる

「ここなら安心して通えそう!」と思ってもらえるような雰囲気を作りましょう。


2.2. どんな色・フォントが合う?

色選び → 青や緑は「信頼感」、オレンジは「親しみやすさ」を演出

フォント → 読みやすいゴシック体や、柔らかい雰囲気のフォントが◎


3.3 スマートフォンではなく高品質な写真画像を使用

一眼レフカメラ(フルサイズまたはAPS-Cセンサー)→画像が綺麗だと印象が良くなります。

3. 分かりやすく使いやすいサイト作り

3.1. 患者さんが知りたいことから

患者さんが知りたいのは、 「どんな施術をしてくれるの?」 「料金は?」「予約はどうするの?」といった基本情報です。

ホームページには、最低限これを入れます!

🟢 トップページ → 院の雰囲気や特徴がパッと分かるように

🟢 施術メニュー → どんな症状に対応できるのか

🟢 料金表 → できるだけ分かりやすく

🟢 アクセス・営業時間 → Googleマップの埋め込みがおすすめ!

🟢 予約方法 → 電話・LINE・ネット予約など

3.2. スマホ対応は必須!

今は 半数以上の人がスマホで検索 しています。スマホで見たときに、文字が小さすぎたり、ボタンが押しにくかったりすると、それだけで離れてしまいます。

✔ PC版だけではなく、スマートフォン向けのデザインのレスポンシブデザイン を採用しよう!

✔ 文字は大きめ、ボタンもタップしやすく

3.3 ホームページを作る前に考えるべきこと

ホームページを作る前に、「どんな患者さんに来てほしいか」を明確にしておくことが大切です。

4.患者さんは「症状の解決策」を求めている!

「腰痛 整骨院」「肩こり 治したい」など、症状ごとに検索する人が多いです。

🔽 症状別ページの例

• 「ぎっくり腰の対処法と予防法」

• 「肩こり・首こりを楽にするストレッチ」

• 「膝の痛みは何が原因?当院でのアプローチ方法」

ポイント

✔ 患者さんが悩む内容をQ&A形式で説明

✔ 施術の流れや、日常生活で気をつけることを記載

✔ 「この整骨院に行けば治るかも」と思われる構成に

5. ターゲットを考えよう!

例えば…

✔ スポーツをしている学生やアスリート向け

✔ 産後の骨盤矯正を受けたい女性向け

✔ デスクワークによる肩こり・腰痛の社会人向け

ターゲットによって、デザインや文章の雰囲気を変えることで、より響くホームページになります。

🔹 他院との差別化ポイントを整理しよう!

患者さんはたくさんの整骨院の中から選びます。

「うちの強みは何か?」を明確にしましょう。

例)

✔ 施術実績○○年以上のベテランスタッフが対応

✔ 予約制で待ち時間なし

✔ 国家資格者が全員在籍

これらをホームページにしっかり載せることで、「ここに行こう!」と思ってもらえます。

6.「どんな人が施術するのか?」を知りたい!

患者さんは 院長やスタッフの顔が分かると安心 します。

🔽 院長・スタッフページの例

院長の経歴・資格(信頼度アップ)

施術に対する想い・理念(人柄が伝わる)

趣味・好きなこと(親近感を持たせる)

スタッフの得意な施術や対応できる症状

「どんな先生なのか?」が分かると、「この人にお願いしたい」と思ってもらいやすくなります。

7.予約しやすい整骨院は選ばれやすい!

患者さんは「予約方法が分からない」と、それだけで離れます。

🔽 分かりやすい予約ページの作り方

電話予約・LINE予約・ネット予約の選択肢を用意

「予約の方はここをクリック!」など目立つボタンを設置

予約手順を画像つきで説明(迷わせない!)

スマホでも タップで予約できるボタン を意識しましょう。

8. 法律に注意!あはき・柔整広告ガイドラインとは?

整骨院のホームページは 「あはき・柔整広告ガイドライン」 に注意が必要!

📌 「絶対に治ります!」はNG

📌 ビフォーアフター写真を載せる場合は条件あり

📌 誇大広告にならないように注意

詳しくは厚生労働省のガイドラインを確認しましょう。

👉 厚生労働省|あはき・柔整広告ガイドライン (令和7年2月18 日)

9.セキュリティ面で強化すべき項目

18. SSL通信(HTTPS)を導入する(個人情報を守る)

「このサイトは安全ではありません」と表示されると、患者さんは不安に…!

✅ Googleの検索順位にも影響するため、SSL化(HTTPS化)は必須!

🔽 どうすればいい?

「https://」で始まるURLにする(「http://」は危険!)

サーバーSSL or 有料SSLを導入

GoogleサーチコンソールでHTTPS対応を確認

💡 ポイント

✔ SSLを導入するとフォーム入力時の 個人情報(名前・電話番号)を暗号化 できる

✔ Googleも「SSL対応のサイト」を評価するので SEO的にもプラス!

10.スパム対策(お問い合わせフォームのセキュリティ強化)

「迷惑メールが増えた…」というトラブルを防ぐ!

🔽 対策方法

reCAPTCHAを導入(Googleのサービス)

「メールアドレスを画像にする」などの対策(ボット対策)

フォームの入力制限を設定(例:特定のワードをブロック)

💡 ポイント

スパムメールを減らすことで、患者さんの問い合わせを見落とさない!

11.バックアップを定期的に取る(データ消失対策)

サイトのデータが消えたら、営業に大打撃!

🔽 どうやる?

サーバーの「バックアップ機能」を利用

WordPressならプラグインでのバックアップを利用

データをクラウド(Google Drive・Dropbox)に保存しておく

💡 ポイント

月1回のバックアップで、万が一のときも安心!

12.読み込み速度を改善して、離脱を防ぐ

表示が遅いとユーザーはすぐ離脱…Googleの評価も下降!

🔽 具体的な対策

画像の圧縮、次世代フォーマットを使用(JPEGではなくWebPを活用)

不要なプラグインを削除(WordPressの場合)

キャッシュを活用

💡 ポイント

「ページが重いから戻る」を防ぐことで、問い合わせ率UP!


13. ホームページをしっかり育てよう!

ホームページは 作ったら終わりじゃない! 定期的に更新して「生きたサイト」にしましょう。

💡 こんな更新がおすすめ!

お知らせ更新 → 休診日やキャンペーン情報

ブログやコラム → 「肩こり改善ストレッチ」などの豆知識を発信

患者さんの声を追加 → 信頼度アップ!

更新を続けることで Googleの評価もアップ して、検索に強いサイトになります。

14. まとめ

整骨院のホームページを作るときは…

清潔感と親しみやすさを意識する

必要な情報を分かりやすく掲載する

スマホ対応は必須!

法律を守りながら、信頼できる情報を発信

セキュリティ、スパムには対策を施す!

定期的に更新して、サイトを育てる


KANESAWAでは、 整骨院、整体院、治療院向けのホームページ制作をトータルサポート しています!

写真撮影や文章作成、Googleマップ登録まで、 全部お任せOK!

「これからホームページを作りたい」「今のサイトを改善したい」という方は、 ぜひお気軽にご相談ください! 😊

Contact