COLUM本当にいいホームページって?「プロが教える7つの条件いいホームページ」とは?

本当にいいホームページって?「プロが教える7つの条件いいホームページ」とは?

はじめに|「いいホームページ」って、どんなもの?

今の時代、どんなお店や会社も、ホームページがあるのが当たり前になってきました。

でも、ただ“あるだけ”ではもったいない。せっかく作ったのに、お客様になかなか見られなかったり、すぐ閉じられてしまうようでは意味がありませんよね。

じゃあ、「いいホームページ」って、どんなものでしょう?

・おしゃれなデザイン?

・動きがあってカッコいいやつ?

・検索で上に出てくること?

実は「いいホームページ」には、共通する“条件”があるんです。

今回は、初心者の方でもわかるように、【7つのポイント】をやさしく解説していきます。

① 綺麗であること|第一印象がすべてを決める

人もホームページも、見た目がとっても大事です。

たとえば、あなたが初めて入ったお店が、暗くてゴチャゴチャしていたらどう感じるでしょうか?

「うーん…なんか入りにくいな」と感じてしまいませんか?

ホームページも同じ。開いた瞬間の印象で、

「ちゃんとしてそう」「見やすい」「信頼できそう」と思ってもらえるかどうかが決まります。

じゃあ、“綺麗”ってどういうこと?

綺麗=派手、ではありません。

以下のような点が整っていることが大切です。

  • 文字が読みやすい(フォントとサイズ)
  • 色のバランスが統一されている
  • 情報の配置に無駄がなく、整っている

要するに、「読みやすくて落ち着いて見られる」こと。

おしゃれすぎて文字が読みにくいページより、しっかり情報が伝わるページのほうが、お客様には喜ばれます。

ユーザーは“数秒”で判断している

実は、ユーザーはホームページを開いてから数秒以内に「読む or 閉じる」を判断すると言われています。

その判断材料の大部分が「第一印象(=見た目)」です。

だからこそ、

「とりあえず作っただけ」「昔のデザインのまま」では、せっかく来たお客様を逃してしまうかもしれません。

プロっぽく見せたいなら、“余白”を意識しよう

綺麗に見せるコツは、余白をしっかりとることです。

・要素を詰め込みすぎない

・タイトルや見出しの周りにスペースを持たせる

・写真やボタンを“呼吸できる”ように配置する

このちょっとした工夫だけで、一気に「デザインが整ってる!」という印象になりますよ。

② 写真と余白のバランス|“伝わるデザイン”は素材と空間から

写真は、ホームページの「顔」ともいえる存在です。

どれだけ文章が丁寧でも、写真が暗かったりぼやけていたりすると、全体の印象はガタ落ちになります。

解像度の高い、自然な写真を使おう

スマホで簡単に写真が撮れる時代ですが、画質が粗かったり、構図が不自然なものは避けたいところ。

可能であれば、プロのカメラマンに撮ってもらった写真を使うのがベストです。

もし自分で撮る場合でも、

  • 明るい場所で撮る(自然光がベスト)
  • 画面がブレていないかチェック
  • 被写体が主役になるような構図を意識する

といった工夫で、だいぶクオリティは上がります。

写真を引き立てるのは、“余白”

そしてもう一つ大切なのが「余白」の考え方。

余白とは、文字や画像の“まわりの空間”のことです。

余白をうまく使うと、以下のような効果があります:

  • 写真が目立ちやすくなる
  • 全体がスッキリして、読みやすくなる
  • 情報のまとまりがよく見える

「写真+余白」は、まるで額縁に絵を飾るようなもの。

どんなに良い写真も、窮屈な場所に詰め込まれていたら魅力が半減してしまいます。

デザイン初心者ほど“引き算”を意識してみて

「せっかくだから情報をたくさん入れたい!」という気持ちはよくわかります。

でも、見てもらうこと・伝えることを考えたら、少し引き算するくらいがちょうどいいんです。

余白は「何もしない」スペースではなく、“見せる”ためのスペース

空間を恐れず、余裕のあるページづくりを意識してみましょう。

③ 飽きない工夫|2回見ても「また見たい」と思わせる仕掛け

せっかくページに来てもらっても、1回きりで終わってしまったらもったいないですよね。

「また見たくなる」「ブックマークしたくなる」ホームページには、“ちょっとした工夫”があります。

スクロールで変化する|動きのあるデザイン

最近のホームページでは、動き(アニメーション)があるデザインが増えています。

  • スクロールするとふわっと文字が現れる
  • 写真にカーソルをのせると拡大する
  • ボタンに触れると色が変わる

こんなちょっとした“動き”があるだけで、「おっ」と目を引くページになります。

ただし、やりすぎると逆効果なので、あくまで“自然に“さりげなく”がポイントです。

コンテンツに「変化」を持たせよう

動き以外にも、飽きさせない工夫はたくさんあります。

  • 定期的に写真や文章を変える
  • ブログで最新情報を発信する
  • 季節に合わせた色やデザインにする

訪れるたびに何かが変わっていると、ユーザーは“気にかけるように”なるんです。

小さな変化でも、「あ、ちゃんと更新されてる」と感じてもらえるだけで、信頼感アップにつながります。

④ ブログ更新できる環境があること|継続が信頼につながる

ホームページは、作って終わりではありません。

運用してこそ価値が出るものです。

特に、ブログやお知らせなどの更新ができる環境があると、信頼感・SEO・情報発信すべてにおいてプラスになります。

更新が止まっていると不安に見える

たとえば、ブログの最新記事が「3年前」だったとしたら…

「このお店、今も営業してるのかな?」と不安に感じてしまいませんか?

逆に、最近の出来事や活動内容が書かれていれば、

「今も元気にやってるんだな」と思ってもらえます。

誰でも更新できる仕組みがあると強い

WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を使えば、専門知識がなくてもブログの更新ができます。

スマホからも投稿できるようにしておけば、もっと気軽に発信できますよ。

大切なのは、「更新したくても方法がわからない」という状態をつくらないこと。

最初から運用のしやすさを意識した設計が大事なんです。

続けるコツは「完璧を求めない」

「ちゃんと書かなきゃ」「時間がかかるから無理」と思っていると、ブログは続きません。

でも、ブログは“短くてもOK”。

写真1枚と一言でも、しっかり更新として意味があります。

「とにかく続けること」が信頼につながるんです。

⑤ 目的が達成できること|ホームページの“役割”を忘れない

どれだけデザインが良くても、写真が綺麗でも、目的を果たしていないホームページは「見た目だけのサイト」になってしまいます。

ホームページには、ちゃんと“目的”がある

ホームページを作る理由は、業種や立場によってさまざまです。

  • 商品を売る
  • お問い合わせを増やす
  • 来店や予約につなげる
  • 信頼感を得る
  • 採用につなげる など

たとえばカフェなら、「メニューを見て、お店に行きたくなること」

税理士事務所なら、「相談してみようと思ってもらうこと」

これが“目的”になります。

その目的に向かって、ページの構成や導線がきちんと設計されているかが大事なんです。

ちゃんと「ゴール」へ案内できてる?

良いホームページは、「ユーザーが迷わず、自然にゴールへ向かえる」ようになっています。

  • お問い合わせボタンがわかりやすい場所にある
  • メニューやサービス内容がシンプルにまとまっている
  • 価格・営業時間・アクセスなどの情報がすぐ見つかる

こういった“ちょっとした親切設計”が、目的達成に大きく関わってきます。

自分のホームページに聞いてみよう

「このページ、ちゃんと“やりたいこと”ができてるかな?」

これをたまに自問してみるだけで、ホームページの方向性はズレにくくなります。

“かっこいいサイト”より“成果が出るサイト”を目指しましょう。

⑥ 内部対策がされていること|検索にちゃんと届く設計を

せっかくホームページを作っても、誰にも見られなければ意味がありません。

「検索で見つけてもらうための工夫」が、いわゆるSEO(検索エンジン最適化)です。

「内部対策」ってなに?

SEOには色々ありますが、その中でも土台になるのが内部対策

これは、ホームページの構造や内容が“検索にやさしい設計”になっているかどうかを指します。

たとえば…

  • ページタイトルや見出し(h1〜h3)が適切に使われている
  • 各ページにキーワードがしっかり含まれている
  • メタ情報(タイトル・ディスクリプション)が設定されている
  • スマホでも見やすくなっている(モバイル対応)

こういったことが、内部対策にあたります。

SEOは“人のため”でもある

「検索に強い=人にとってわかりやすい構成」でもあります。

つまり、SEOは“Google向け”であると同時に“ユーザー向け”でもあるんです。

無理にキーワードを詰め込むのではなく、自然な言葉で、必要な情報を丁寧に書くこと

これが、長く愛されるホームページの秘訣です。

WordPressなら最低限の対策は可能

最近のホームページ制作では、WordPressを使うことが多いです。

このCMSには、SEOに役立つ機能やプラグインが揃っているので、内部対策のスタートにはぴったり。

「最初はよくわからなくても、ちゃんと考えて設計されていればOK」です。

⑦ デザインの印象|ブランドや事業の“らしさ”が伝わるか
最後にとても大切なのは、「このホームページ、なんか“らしい”な」と感じてもらえることです。

つまり、事業やお店の“印象”と、デザインが一致しているかどうかです。

ホームページは“第一印象のプレゼン”みたいなもの

ホームページって、はじめて出会う人との名刺代わり。

最初の数秒で「どんな人(会社、店舗)なのか」を感じてもらうものです。

たとえば…

  • 高級な和食店なのに、カラフルでポップなデザインだったら?
  • 若い女性向けの美容室なのに、全体が堅苦しい印象だったら?

ちょっとチグハグな感じ、しませんか?

「らしさ」が伝わると、安心してもらえる

良いデザインというのは、そのサービスの雰囲気や価値観が自然に伝わるデザインです。

  • 高級感 → シンプル+黒・白・金などの落ち着いた色
  • 可愛らしさ → 柔らかいフォント、明るいパステルカラー
  • 信頼性 → きちんと整ったレイアウトと清潔感

これがちゃんと“マッチ”していると、見た人は「ここ、ちゃんとしてそう」「自分に合いそう」と感じてくれます。

デザイン=見た目ではなく「伝え方」

「デザインが大事」と聞くと、どうしても「オシャレかどうか」と思いがちです。

でも本当に大事なのは、「自分たちらしさがちゃんと伝わっているかどうか」。

たとえば、地域密着の工務店なら、派手なアニメーションは不要かもしれません。

逆に、若者向けのアパレルブランドなら、動きのあるビジュアルが印象に残るかもしれません。

つまり、見た目は“手段”であって、“目的”は印象を正しく届けることなんです。

プロに任せるのもひとつの手

「自分でやるにはちょっと難しい…」という場合は、思い切ってプロに依頼するのもアリです。

“ちょっとした見た目の違い”が、アクセスや印象を左右する。

それだけ、「デザインの印象」は強い武器になるんです。

自分たちの「雰囲気」を、どうやってデザインにのせる?

はじめてホームページを作るとき、「どんな色にしたらいいの?」「フォントってどう選べばいい?」と迷うかもしれません。

そんな時は、まずはこんな風に考えてみてください。

  • うちのお店(サービス)を一言で言うと?
  • 来てほしいお客さんはどんな人?
  • 大切にしていること・こだわっていることは?

これが見えてくると、「それに合うデザイン」も少しずつイメージできるようになります。

「自分たちらしさ」が伝わると、共感してもらえる

見た目の綺麗さよりも、「あ、なんか好きかも」と思ってもらえる印象が大切です。

“ただオシャレ”よりも、“ちゃんと伝わる”。

それが、良いデザイン、そして良いホームページにとっての本質です。

まとめ|良いホームページとは、“続けられる”ホームページ

ここまで紹介した7つの条件を、あらためて整理してみましょう。

  1. 構成がわかりやすい
  2. 写真と余白のバランスが良い
  3. 2回見ても飽きない工夫がある
  4. ブログなど、更新できる環境がある
  5. 目的(成果)につながる動線が設計されている
  6. 内部対策で検索にも強い
  7. 見た目が綺麗で、印象がいい

この7つが整っているホームページは、見た人に「信頼され」、そして「また見たい」と思ってもらえます。

でも何より大切なのは、“作って終わり”じゃなく、運用しやすいこと

気軽に更新できて、ちょっとずつ育てていけるホームページこそ、本当に“良いホームページ”です。

このブログが、あなたにとって“動き出すきっかけ”になりますように。ここから、素敵なストーリーを始めてください。

Contact